【本記事について】
当初(2018年4月11日)、本記事では「ヤマハネットワーク周辺機器 FAQ」をもとに「あなたの IPv6 接続性をテストしましょう。」や「ipv6 test」などでのテスト結果を根拠として設定手順を記載していましたが、2019年現在、RT58iではIPv6接続オプションを使用して、IPoE接続によるIPv6インターネット接続を行うことは不可能であることが確認されたため、本記事の内容は撤回いたします。(2019年9月30日)
なお、「こうすればできる」という記事は多いものの、「これではできない」という情報も有益であると思われるため、元の記事内容も削除はせずに残します。
【IPv6が使用できないことが確認された組み合わせ】
種別 | 名称 | 提供者 |
---|---|---|
回線サービス | フレッツ 光ネクスト マンションタイプ(プラン2) | NTT東日本 |
回線オプションサービス | フレッツ・v6オプション基本契約 | NTT東日本 |
プロバイダサービス | @nifty光ライフ with フレッツ 東日本 光ネクスト(マンションプラン2) | ニフティ(ノジマ) |
プロバイダオプションサービス | IPv6接続オプション | ニフティ(ノジマ) |
VDSLモデム | VH-100「4」E「S」 | NTT東日本 |
ルーター | RT58i(バージョンRev.9.01.53) | ヤマハ |
この組み合わせでは、ルーター自体はフレッツ網にIPoE接続できているように見えますが、端末がIPv6でインターネットに接続することはできません。
IPoEによる接続は多くの場合、ウェブブラウジングをはじめとするインターネット利用の高速化を目的として行われると思いますが、この目的の場合、「v6プラス」への対応を明示しているルーター等を利用されることをおすすめします。
【以下、撤回した記事の元の内容】
フレッツ対応の各プロバイダが提供する「IPv6接続オプション」(業者によっては、単に「IPv6オプション」)をヤマハの2006年のルーターRT58iで使用するための設定手順。
※本稿の対象は「v6プラス」ではない方の「IPv6接続オプション」です。
1.ブラウザで「RT58i かんたん設定ページ」にログインする
2.「詳細設定と情報」をクリックする。
3.「レポートの作成・コマンド実行・初期化」の「コマンドの実行」の行の「実行」をクリックする。
4.テキスト入力欄に次の文字列を入力する。
ipv6 prefix 1 ra-prefix@lan2::/64
ipv6 lan1 address ra-prefix@lan2::1/64
ipv6 lan1 rtadv send 1 o_flag=on
ipv6 lan1 dhcp service server
ipv6 lan2 dhcp service client ir=on
dns server dhcp lan2
出典:http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/FAQ/FLETS-HIKARI-NEXT/ipv6_ipoe.html
5.「設定の確定」をクリックする。
ルーターの再起動や再接続は不要である。
また、プロバイダの設定は従来の「PPPoEを用いる端末型ADSL接続(フレッツ・ADSL、Bフレッツ)」のままでよく、「IPv6/IPv4同時接続 (プラグ・アンド・プレイ機能) を行うADSL接続」で作り直す必要はない。